「移動する」とは,右のアニメーションのように移動することです。自らの体力を使って落ちるのではなく,物体が地球による万有引力によって引かれる力,つまり「重力」によって,斜面上方から斜面下方に落ちて行くことです。文字どおり「滑落する」のです。
このことでどのような結果が得られるか?というと,それは,「自ら踏みこむ時とは全く性質の違ったスキーのたわみを作ることができる」ということです。
下のたわみ方二つの例をご覧下さい。
左側のたわみ方は,トップとテールを支点として,真ん中を押して作る「自ら押す力でできるタワミ」です。腰(重心)を中心として脚を伸ばすか,自ら脚を曲げて小さくなりながら押しこむかして,雪面を押してできるタワミです。
これに対して,右側のたわみ方は,真ん中(足)を支点として「トップとテールが押し上げられてできるタワミ」です。脚を伸ばすしたり,小さくなる動作をしなくても,雪面を斜面下方に移動して行けば,雪の力が押し上げてくれる力でできるタワミです。
結果として,どちらも同じようにたわむことはたわむのですが,この両者,実は大きな違いがあります。左側の方は,「脚を少しづつ伸ばしている間,あるいは小さくなり続けている間はたわんでいるが,伸ばし切るか,小さくなり切ったら,タワミは元に戻ってしまう」のです。しかし,右側の方は「斜面を移動し続けている限り元に戻ることはありません。
←「DOスキー」
「LETスキー」→
このことはナニを意味するかと言うと,左側のたわませ方では,たわんでできるスキーの反発エネルギーが一気に開放されてしまい,好きな時に解放することができないということです。押したあと直ぐにしか反発が来ませんから,僅かな時間しか解放エネルギーを使えないのです。一方,右のやり方では,貯めを維持できますから,いつでも好きな時にエネルギーを解放できます。「ここでクロスオーバーに入ろう」とか「円弧を大きめに調整しよう」とかいう時に,その目的に合った分だけエネルギーを放してやれば良いのです。例えれば,弓を射るとき,ギリギリっと引き絞った状態をキープし,獲物に焦点が合ったときを見計らって放射する,という仕草に似ています。
左のやり方でたわます方法を,「自ら雪に働きかける」という意味で,私はこれを「DOスキー」と言っています。また右のように斜面移動でたわます方法を,「雪の力でたわんでしまう」という意味で「LETスキー」と呼んでいます。
ですから,「重心(身体)が斜面を移動し続ける」ということは、具体的にどういうことを意味するのか?という問いの答えは,「スキーが雪の抵抗を受け,足の部分を支点としてたわみ,その反発エネルギーが維持され,好きな時に解放できること」,だということになります。
また,自らの力で雪面を押すやり方は,他の弱点も生みます。それは「脚を伸ばす」あるいは「小さくなる」という動作が,身体のバランスを維持するため,上半身を何らかの形で対応させなければならなくなる,ということです。つまり「作用」に対する「反作用」が生じ,身体のバランス維持の為,なんらかの対処をしなければならなくなるのです。腰掛けスタイルも,この欠点カバーのひとつかもしれません。特に小さくなりながら押そうとすると腰が曲がりやすくなりますから…。
重心移動でスキーをたわます方法は,こういう欠点を生じませんから,上半身の安定を維持する…という点でも優れているのです。
|