テーマ趣旨と皆さんからのご意見
黒色の文 ⇒ ”Prof.YM” さんのご意見
青色の文 ⇒ 皆さんからのご意見
紫色の文 ⇒ 皆さんからのご意見(参照)
「級別テスト1級受験対策 Part1」
皆様こんにちは!多くの皆様から初すべりの便りが届いていますね。やはり天然雪、オープンエアーでのスキーは格別のものがありますよね。やはりスキーは最高!と再認識されている方も多いのではないでしょうか!?
さて今回は、1級実践種目講習テストについて書いてみたいと思います。1級、なかなかハードルが高い!と思われていらっしゃる方も多いと思いますが、少しでも受けてみようかな?興味がある!という方はぜひ挑戦してみてください。テストではありますが、講習の部分もありますので、なにか得られるものがあるかもしれませんよ。
1級実践種目講習テスト *カービング要素のターン*
@ 大回り A中回り B総合滑降 中〜急の適合斜面
1級実践種目講習テストはカービング要素ということになりますが、本当にズレのないピュアなカービングターンというものではなく、舵取りでカービング要素が多いものと思って良いと思います。カービングのこだわりすぎて角付けだけになってしまい運動が止まってしまうものではやはり合格点は出ないと思いますので・・・。
@ 大回り
2級のところでも書きましたが、前のターンで抵抗を受け止めることによりうしろよりにさがった重心を、切り替えから次のターン前半にかけ、しっかり前に戻すことが重要だと思います。そうすることにより次のターン前半にしっかりスキートップからターンに入っていくことができ、カービング要素が出しやすくなると思います。カービング要素ですのでターン前半でスキーの進行方向よりより谷方向に重心を移動する意識があると良いと思います。やりすぎてしまうと内倒等の原因にもなりますが・・・
また私が注意するところは、切り替えの部分でスキーの軌道を変えないように意識します。スキッディングやスキッド&カーブのターンでは切り替えの部分でスキーの軌道が外側に膨らんでターン始動していきますが、カービング要素ですので、なるべくスキーの軌道が変わらないように意識します。このように意識するだけでも、身体の動きが自然にかわってくると思います。また上下の動きを抑えながら前後の動きを使うイメージを持つとカービング要素にあった身体の運動になってくると思います。
A中回り
中回りは、最初(1ターン目)からカービング要素でいくのはなかなか難しいと思いますので、スピードのない最初の1〜2ターンはスキッド&カーブになってもかまわないので、しっかり動きを出して重心を次のターン内側に運ぶ意識を持った方が良いように思います。リズムがとれてスピードに乗ってきたらだんだん上下の動きを抑えていきカービング要素の部分を出していくようにすると良いと思います。カービング要素にこだわりすぎてターン後半舵取りが長くなってしまうと、どうしても次のターン始動が遅くなってしまいますので、要注意です。早め早めにターンを終わらせる意識でちょうど良いと思います。
B総合滑降
総合滑降は2級でも書きましたが、自分のコントロールできる範囲の一番速いスピード(気持ちのいいスピード?)で滑ってほしいです。長い距離の斜面が用意されると思いますので、そのなかでいろいろなリズムを見せられると良いと思います。カービング要素にあまりこだわらずに、斜面斜度にあったコーディネートが重要だと思います。単調にならずになるべく流れを止めないようなリズム変化を入れると良いと思います。
その中でもカービング要素ですので、スキーの軌道をなるべく変えない意識があると良いと思います。
今回は1級実践種目講習テストについて書いてみました。「カービング要素」ではありますが、あまりこだわらずに滑ってみてください。
ご意見お待ちしております。
みなさんのご意見は OLSS掲示板 にお願いします。
このページ TOPへ
ホームページTopへ SkiTech Topへ
|